南相木村で見られる 傘裏のヒダが白いキノコ

35.jpg

アイカワタケ
【撮 影 日】
 2005-08-18

【撮影場所】
 御座山

【特  徴】
 サルノコシカケ状。鮮朱
 紅色〜黄紅色で後に退色
 し白っぽくなる。直径は
 20〜30p。菅孔は微細で
 傘より単色。
 
【メ  モ】
 夏〜秋。広葉樹の切り株
 や枯れ木に生える。
36.jpg

アイカワタケ2
37.jpg

アイカワタケ3
38.jpg


31.jpg


【撮 影 日】
 2005-08-11

【撮影場所】
 立原高原

【特  徴】
【メ  モ】
32.jpg


33.jpg


34.jpg


2.jpg

ハナビラタケ
【撮 影 日】
 2005-07-15

【撮影場所】
 立原高原

【特  徴】
 株の直径は10〜30p。
 一つの太い柄から無数に
 分枝し先端はヘラ状。
 全体が淡いクリーム色。
 肉は軟らかいが丈夫。
 
【メ  モ】
 夏〜秋
 針葉樹林
3.jpg

ハナビラタケ2
4.jpg

ハナビラタケ3
5.jpg

ハナビラタケ4
27.jpg

カンバタケ
【撮 影 日】
 2005-09-07

【撮影場所】
 御座山

【特  徴】
 半円形から腎臓形。短い
 柄をもつ場合もある。
 上面は淡褐色から灰褐色
 。なめし革状。下面は白
 色。若い内は柔らかい。

【メ  モ】
 夏〜秋
 カンバ類の枯れ木や生き
 た木の幹に発生する。
28.jpg

カンバタケ2
29.jpg

カンバタケ3
30.jpg


9.jpg

ホコリタケ
【撮 影 日】
 2005-07-17

【撮影場所】
 立原高原

【特  徴】
 直径は4p前後。
 成熟すると茶褐色から灰
 褐色に変色し、頂部に孔
 ががあいてそこから胞子
 が飛び出す。表面には初
 めトゲがついているが、
 やがて脱落する。

【メ  モ】
 梅雨〜秋
 草地、林道などに発生。 
10.jpg

ホコリタケ2
11.jpg

ホコリタケ3
12.jpg

ホコリタケ4
【撮 影 日】
 2004-08-28

【撮影場所】
 立原高原

【特  徴】
 若い頃は白色をしている。
13.jpg

ハナホウキタケ
【撮 影 日】
 2005-07-09

【撮影場所】
 御座山

【特  徴】
 形はサンゴ状で若いうち
 は全体に橙色。古くなる
 と退色して褐色になる。
 枝わかれは、ほぼ根もと
 にまで達する。

【メ  モ】
 夏〜秋
 針葉樹林や、各種広葉樹
 に発生する。
14.jpg

ハナホウキタケ2
15.jpg

ハナホウキタケ3
16.jpg

ハナホウキタケ4
22.jpg

カイメンタケ
【撮 影 日】
 2005-07-03

【撮影場所】
 御座山

【特  徴】
 サルノコシカケ型で初め
 はオレンジ色から黄褐色
 で後には赤褐色から茶褐
 色に変わる。表面は一般
 的に毛羽立ち、裏面には
 黄褐色から褐色の管孔が
 ならぶ。

【メ  モ】
 梅雨の終わり〜秋
 カラマツ林、シラビソ林
21.jpg


20.jpg


19.jpg


23.jpg


【撮 影 日】
 2004-09-15

【撮影場所】
 御座山

【特  徴】
【メ  モ】
24.jpg


25.jpg


26.jpg



- ImageAlbum -