1日目 2009年8月31日 |
| | |
 学校出発模様 |  唐沢鉱泉分岐でストレッチ体操 |  桜平(シラナギ沢の橋) |
 オーレン小屋前を通過 (予定では昼食でしたが天候が悪いので夏沢峠まで頑張ることになりました) |  ヒュッテ夏沢に到着 |  山小屋の中に雨具を干します |
 山小屋の談話室 |  給仕模様 (自分達で分担して盛り付けます) |  楽しみな夕飯 (お腹すいた~いただきます) |
| | |
|
2日目 2009年9月1日 |
| | |
 夏沢峠で日の出を待ちます (ガスっていて見えるか心配) |  ご来光 (ガスの中で幻想的な夜明けです) |  硫黄岳から左に延びる尾根の上に太陽が上がってきます |
 皆が赤く染まります |  太陽の暖かさを感じます |  硫黄岳に向けて登りスタートです |
 眼下には雲海が広がっています |  みんな頑張って登っています |  幸運にもブロッケン現象をみることができました |
 山頂に到着 (登りついた山頂の向こうには南八ヶ岳の峰々が迎えてくれます) |  1組の記念撮影 |  2組の記念撮影 |
 3組の記念撮影 |  全体で先生のお話を聞きます |  みな思い思いに展望を楽しみます |
 山頂からの下山途中で見えた山小屋(宿泊したところ) |  一端、山小屋に踊りかたずけをして山小屋のひとの挨拶 |  登りは諏訪側で帰りは佐久側に。 ここは本沢温泉の山小屋 |
 ミドリ池への途中で立派なハナビラタケ(きのこ)を発見 してご満悦な 校長先生 |  ミドリ池から稲子湯への途中で恐竜の顔にみえる倒木を発見 生徒に大うけです |  ジコボウ(ハナイグチ)という長野県を代表するキノコ |
 みな元気です。 この後でアクシデントが発生しました。下山口の稲子湯直前に蜂に襲われ生徒と教師合わせて9名が被害に。地蜂のようでしたが大事をとってすぐに病院へ。 |  本隊は稲子湯からお迎えのバスで学校へ帰りました | |